職人の転職
ジャーナル
アオダモ

アオダモの育て方と特徴

アオダモは野球のバットの材として使われる。涼しげな樹形が人気で、シンボルツリーとして植えられることが多い。

シンボルツリーとしてのアオダモ

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

基本5データ

分類
庭木-落葉
学名
Fraxinus lanuginosa Koidz. f. serrata (Nakai) Murata
科・属名
モクセイ科トネリコ属
別名
コバノトネリコ、アオタゴ
草丈・樹高
10~15m
栽培可能地域
全国
花色
白色
開花期
4~5月
結実期
10月
耐暑性 / 耐寒性
どちらも強く、北海道から九州まで植えられる。

バットの材料にもなるアオダモ

アオダモとは

アオダモは、北海道から九州、朝鮮半島までの範囲に自生する落葉高木です。山地に生える木で、粘りのある材はバットやテニスのラケットなどに使われます。あのイチロー選手の使っていたバットもアオダモでできています。

庭木として人気

アオダモは、まっすぐ伸びる爽やかな樹形が特徴です。シンボルツリーとして人気があり、株立ち仕立てされたものが玄関先など、目立つところによく植えられます。アオダモ含むトネリコ属の木はたくさんの種類があり、日本には10種類ほど自生していますが、庭木で植えられるのは多くの場合アオダモかシマトネリコです。

シマトネリコとの違い

シマトネリコと違い冬になると葉っぱが落ちる落葉樹で、関東より北に植えられないシマトネリコと比べ、寒さにはめっぽう強いです。

花や実はシマトネリコとよく似た形で、春に小さな白い花が集まった泡のような花を円錐状に咲かせ、秋になると翼果(よくか)と呼ばれる薄い実をつけます。

シマトネリコは少し黄色みがかった花なのですが、アオダモは真っ白な花で、きめ細やかな花はまるでメレンゲのよう。より爽やかな印象を与えます。

アオダモの楽しみ方

樹形を楽しむ

爽やかな樹形がアオダモの一番の魅力です。時期が終わったら散ってしまう花木と違って、樹形は一年中楽しむことができます。羽状複葉の葉っぱが少し垂れ下がる様子は、遠くから見るとまるでたくさんの鳥が羽ばたいているよう。植えると庭の雰囲気がガラッと変わりますよ。

紅葉を楽しむ

アオダモの木は、秋になるときれいに紅葉します。モミジのように目の覚めるような真っ赤な色ではなく、少しピンクやオレンジがかった風情のある色になるのが特徴です。

春の芽吹きから落葉まで一年中変化を楽しむことができて、飽きがこないのがアオダモの木。玄関先に植えておけば、毎日変化に気づくことができますよ。

光る樹液

アオダモを含むトネリコ属の樹液は蛍光物質を含んでおり、ブラックライトを当てると光る性質があります。アオダモという名前自体も樹液が青く光ることから名づけられており、トネリコ属の中でもアオダモの樹液は特にその成分が多いです。

天気の良い日に枝を水に浸けると、ブラックライトを当てなくても太陽の紫外線により青く光るのが観察できます。トネリコ属以外にもアジサイやトチノキ、アカメガシワなどでも樹液が光るのを観察することができますが、アオダモはそれらの中でもダントツでよく光ります。枝の切り口を紙にあてて、光るペンのような使い方もできるほどです。

小さいお子様のいるご家庭なら、夏休みの自由研究などで実験してみると楽しいですよ。ブラックライトを当てずに日光のみで観察するときは、明るい日陰で見ると光っているのがわかりやすいです。

アオダモの杖をつくる

少し特殊な楽しみ方として、アオダモの木で杖を作るというのがあります。アオダモのまっすぐ伸びる枝を利用して杖をつくるのですが、アオダモの木を斜めに植えると、幹の途中からどんどん発芽して(胴吹きという現象ですね)、上に向かってまっすぐ伸びていきます。元の幹を持ち手の部分として、T字型に切り取ったら杖の完成です。

最高級バットに使われる素材なので、そのままでかなり丈夫です。子どもと一緒につくって、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントしたらきっと喜びますよ。杖でなくても、まっすぐ伸びる性質を活かしてDIYなどの材料にしてみるのもいいですね。

アオダモの育て方と特徴の育て方・管理方法

植え付け・植え替え

11月~12月、2月~3月の、葉っぱが落ちてから新芽が芽吹く前までの厳冬期を避けた時期に行いましょう。水はけのよい肥沃な土に植えるのがよいです。

肥料

1~2月に、寒肥として有機質の肥料をあげるとよいです。

剪定

11月~3月の、葉っぱが落ちている時期に行いましょう。自然樹形が涼しげで美しい木なので、樹形を崩すような強剪定はせずに、混みあった枝をすくような感じで剪定するとよいです。左右と真ん中から規則正しく枝が出てくるので、全体を見ながら不自然にならないように剪定しましょう。高さを抑えたい場合は、芯止めをするか、株立ち樹形のものなら時期をずらしながら幹を伐採していくことで対応ができます。いろいろな太さや高さの幹が混じっていると、野生で生えるアオダモのような自然な感じに仕上がります。

病害虫

基本的に病虫害の少ない木ですが、まれに病気にかかったり、虫がついたりすることがあります。

病気では葉に褐色の斑点ができる褐斑病、葉が白く粉を拭いたようになるうどんこ病、幹に凹みやコブができるがんしゅ病などがあります。いずれも菌が起こす病気で、病気にかかった部分を取り除いて処分するようにしましょう。虫害はあまりありませんが、まれにガの幼虫やカイガラムシなどが発生します。ガの幼虫は直接取り除くか殺虫剤で、カイガラムシはブラシなどでこそぎ落とすか、薬剤などで対処するようにしましょう。

日当たり

乾燥にそこまで強い木ではないので、鉢植えの場合や植え付けしてすぐは、少し多めに水をあげるようにしましょう。地植えで定着した場合はそこまで気を使う必要はありませんが、夏場など特に乾燥する場合は水をあげるとよいです。

水やり

乾燥にそこまで強い木ではないので、鉢植えの場合や植え付けしてすぐは、少し多めに水をあげるようにしましょう。地植えで定着した場合はそこまで気を使う必要はありませんが、夏場など特に乾燥する場合は水をあげるとよいです。

出典(引用元)

・日本樹木医会
「樹木医必携」
・山と渓谷社
「樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物」
・ブティック社
「増補改訂版 実用庭木図鑑」
・堀大才・岩谷美奈絵著
「図解 樹木の診断と手当て」

造園業界No.1店舗数!

剪定・伐採・草刈り・雑草対策等お庭周りのお悩みを解決!
プロの知識と技術で最適なお庭の手入れをご提案します

年間実績
3万件

お見積り後の
キャンセル可

出張料
0円

氏永 勝之
監修者 smileグループCEO
株式会社ガーデンメーカー 代表取締役
愛知農園植木苗木株式会社 専務取締役
一般社団法人ガーデンビジネス協会 代表理事
氏永 勝之

愛知県稲沢市生まれ。稲沢市が「日本四大植木産地」であることもあり、幼少期から植木に囲まれて成長。
東京農業大学卒業後、名古屋市内の造園会社に就職。公園の整備工事から国交省事業の国道整備工事における土木及び街路樹等の植栽工事に現場代理人として携わる。

執筆者 瀬尾一樹

樹木医です。木も草も大好きで、将来は自分だけの森を持ちたいと思っています。木の美しさや育てる楽しさだけでなく、生きものとしての生態的な面白さも伝えていきたいです!好きな木はケヤキです。

アオダモの育て方と特徴の関連記事